2009年2月23日月曜日

農民は何を叫んだ! (「荘内春秋」新聞投稿記事)

                                                                 旬刊新聞の「荘内春秋」
が発刊されたのは昭和7
年1月15日でした。      
勇作はこの時18歳ですが編集助手として入社。以後次々と記事を書き続けます。この年5月にはメーデーで活躍し、ついに発行者小澤浩の新聞を去ります。上の写真は記念すべき第一号、右は第7号(3月15日発行)に出た「農民は何を叫んだ!」の記事。なお、この新聞は鶴岡在住の詩人で著名な畠山弘さんが「こんな新聞があるよ」と見せてくださったものです。そこには、池田勇作の活動の出発点が見事に残されていて、大変貴重な発見となりました。感謝。




     農民は何を叫んだ!……東郡弁論会批判         牧本 進 


去る十三日庄農講堂で行われた、東郡聯合青年団弁論会を聴いた。此の農村青年の叫びにたいする感想、批判を述べてみよう。

(註:「庄農」は庄内農業学校のことで現庄内農業高等学校。
「東郡」は東田川郡の略称)

 先づ第一に、主催側の青年に与えた題目をみると次の如くであった。
甲、我等の青年団は斯くありたい。
乙、現下の農村に於いて憂うべきもの。
丙、日支問題と我等青年。
 此の題目は何れも、現下の農村青年に取っては現実的な問題であり、主催者側の意図であろう処の農村青年の思想を聴くには充分な題目と云えよう。
 此の題目の中、乙丙が各拾名で、甲が四名であったが、此の小さい統計の中にも、好戦国民になれ!との支配階級のアジプロが、効果を挙げて居る事実が覗(読み:ウカガウ)われる。そして、此の、丙の問題に対する農村青年の叫びは、何れを取っても新聞記事的戦況報告、及び、支配階級のアジプロに対する、青年的な軽薄な興奮以上に一歩も出て居ないことである。

(註:「日支問題」は日本の支那つまり当時の中華民国に対する侵略戦争=1931年9月18日に鉄道爆破を引き金に引き起こした、所謂「満州事変」についてという意味。なお、支那という呼び名は欧米が中国を秦国に由来のchinaと呼称したのを当時の日本は利用して属国扱いの漢字名で呼称していた。当然のことではあるが、敗戦以降は使わない。いや、使うことを許してはならない。
「アジプロ」はアジテーションとプロパガンダの合成略語で煽動・宣伝の意)

 今や日支戦争を、吾々は、生活の苦しさ、世界的恐慌と切り離して考えることは絶対に不可能であり、根本的な間違いである。然るに、此の問題を取り上げた弁士達は、何れも、全く勇敢にも、現在の農村恐慌と全々切り離して此の事を問題にして居るのだ。
 例えば、苦しい小作の生活の中から、戦争に動員されて行く兵士の事、働き手を奪われた家族の増々苦しい生活、等に対しては一言も触れて居ないし、此度の戦争が、如何なる世界的情勢の下に、如何なる意図を現すものであるか等を深く突込んで批判して居る者も見当らなかった。

 (註:「小作」とは地主から耕作地を借り、小作料(収穫の4割前後)を払ってその土地を自分で耕し、農業を営むこと。また、その人。戦前は一握りの大地主がいて、農民の大部分は小作で、生きるか死ぬかの貧乏生活を強いられていた。)

 乙の問題も、前の如く、戦争と切り離し、単に独立した問題として取り扱って居る処に大きな間違いがある。
 又、東北、北海道の飢餓に対して同じ農民として言及した者は唯一名にすぎなかった。そして大部分は、現在の農民の窮迫、その打開策を抽象的、概念的に取り扱っている。吾々は苦しい、吾々は起たねばならぬ等の言葉を朗読するに過ぎなかった。そして、何の為に農民(主に小作)は苦しいのか、どうして凶作は起きたか?等を具体的に取り上げて、それを打開するにはどうすれば良いかと云う事を全々考えて居ない(封建的地主制度、それを存続せしめ様とするブルジョアジーの政策を××しなければならないのだ)。

  (註:××の伏字は「打破」とか「排除」などが考えられる)

 甲の問題に対しても全く同じだ。
 そこで吾々は、この弁論会に於ける弁士の叫びが果たして農民(地主以外の)自身の叫びであったかと云う事を考えなければならない。
 第一に弁士の過半数は、自作農以上の者ばかりで、此の弁論会が極度に抑圧されたもので農民の自主的な会でない。農民の真の叫びは意識的に弾圧されるのだ。その為に、これ等の叫びは、真の農民のではないのだ。然し、単に農民の真の叫びでないからと放棄することは出来ない。吾々は如何に反動文化(雑誌、ラジオ、映画、劇)のアジプロが農村青年を害して居るかと云う一面を見落としてはならないのだ。そして、之等の反動文化の影響から農民を引き離して吾々の正しい文化を押し進めねばならない。それは唯、反動文化との決定的な闘争に依ってのみ可能である事を知らねばならぬ。
                                                         (完)

 これが18歳の若者の記事なのですから驚きです。最後のところで、プロレタリア文化運動で「闘争」し封建的地主制度から小作農を解放しようとする想いが打ち出されていて感動さえします。
 次回は、やはり「荘内春秋」からスポーツの階級性についての啓蒙記事をご紹介します。

0 件のコメント:

コメントを投稿